こんにちは!シキです(*´∀`)
シキTwitter→@shikicamera
みなさんエフェクト加工やってますかー?笑
コスプレをして素敵な写真を頂いて満足(´ェ`*)
だけじゃもったいないです!
ここはさらに一つエフェクト加工というのを取り入れてみて、より魅力的なキャラに近づきましょうL(´▽`L )
ということで、今回の記事はエフェクト加工を勉強したい!
というレイヤー兼カメラマンのto-mさんのご依頼で、実際にシキがエフェクト加工を直接お教えした記事になります。
全2回にわたって解説したいと思います(*´∀`)
第1回目は赤いオーラのエフェクト加工です!
難しい作業ではないので気になる方はぜひともお試しあれですよ~L(´▽`L )
目次
実践エフェクト加工!
今回は普段から仲良くさせてもらっている、
to-mさん→@satanking_me
からエフェクト加工を教えて欲しいとご依頼がありました(*´∀`)
to-mさんはコスプレ歴が長いコスレイヤーさんで、カメラマンとしても活動しています。
レイヤーの技術もカメラの技術も高いのですが、さらに加工や編集の技術を高めてよりキャラの表現を高くしたいとのこと!
カメラの技術はまだまだ低いですが、加工の技術ならシキも少しはお力添えできるのでもちろんOK致しました(*´∀`)
場所はシキ宅です。笑
実際にシキが使っているソフト(今回はPhotoshop)を使いながら実践&解説致します。
レイヤーさんをお家に招きいれるのは初めてですが、to-mさんはいろいろ繋がりがあるフォロワーさんで信用できる人なのでご招待しましたL(´▽`L )
事前にどういう感じの加工をやってみたいかをヒアリングして、シキが事前に実践しておく。
そうすることによって、いざやってみたときに上手く解説できなかったというのを防ぎます(*´∀`)
今回はto-mさんが用意した写真を使って実践&解説していきます。
加工するお写真は以下の写真です。
(to-mさん写真の掲載ご許可ありがとうございますL(´▽`L ))
文豪ストレイドッグスというマンガ(アニメ)の中原中也というキャラの能力の加工をしていきます。
能力時に体から赤いオーラ?みたいなのが発生して重力を操るみたいです(^_^;)←知らない
それではさっそくやっていきましょう~!
(今回はPhotoShopを使って解説しますが、Kritaでもまったく同じことができるのでご安心ください)
赤いオーラを作っていくよ!
こういうオーラが体から発しているのは案外簡単な作業なので、割りと加工が苦手な人でも取り組みやすいです。笑
以下お品書き(*´∀`)
- 背景とキャラを分離する
- 分離したキャラを赤く塗りつぶす
- 赤く塗りつぶしたキャラを使ってオーラを作る
- 色味を整える
の、たった4工程でございます!
簡単ですねニッコリ
①背景とキャラを分離する
まず始めにキャラからオーラを発しているエフェクトを作る場合、
背景とキャラを分けるする必要があります。
分けると言うのは、キャラはキャラだけ。背景は背景だけ。という感じです。
今回は背景だけというのは必要ないので、キャラだけ分離したやつを用意します。
キャラと背景を分離する方法を「抽出」だとか「切り抜き」と言います。
今回はわかりやすく説明するために簡単な方法で解説します(*´∀`)
①先ずは用意したお写真を複製します。
用意した画像をダブルクリックして背景とかかれたモードをレイヤーに変えてください。
レイヤーに変えたら、そのままそのレイヤーを掴んで下の新規レイヤーボタン(複製ボタン)までドラッグして画像を複製します。
②複製したレイヤーを消しゴムで消します。
複製した画像のキャラ周りを丁寧に消しゴムで消していきます。
※髪の毛の方は適当で大丈夫です。
(髪の毛に神経使ってるとぶっちゃけいつまでたっても終わりません(ノД`))
③キャラ周りを消したら、あとは背景を一気に消します。
キャラ周りを消しゴムで消していったら、あとは背景をガーっと消していきます。
②分離したキャラを赤く塗りつぶす使ってオーラを作る
キャラを背景と分けたことによって、
- キャラだけ
- キャラと背景(オリジナル)
①切り抜いたキャラだけの画像を複製。
今度は先ほど切り抜いたキャラだけの画像を複製します。
さきほどと同様にキャラだけの画像を、
下にある新規レイヤーボタン(複製ボタン)の上まで運んでいって複製。
②二つある内の一つを赤く塗りつぶす。
二つあるキャラだけの画像の内、一つをブラシで赤く塗りつぶします。
塗り方としてはレイヤーの上の方に、透明ピクセルをロック(不透明度保護)というボタンがあります。
そちらのボタンをポチっと押すと、あーら不思議☆
この機能を使ってキャラを全部赤く塗りつぶします。
(もう一度不透明度保護ボタンを押すと、普通にキャラ外でも塗れます)
このボタンはどういう意味?という方に軽く解説いたしますと、
この透明ピクセルをロックというボタンは、透明のところは何をやっても影響がでないという機能です。
ですので、透明のところはブラシで塗り塗りができません。
はみ出したくないという時に便利な機能でございます(*´∀`)
③赤く塗りつぶしたキャラを使ってオーラを作る
キャラを真っ赤に塗りつぶしましたね!( ゚Д゚)gビシィ
今度はその赤く塗りつぶしたキャラをぼかします。
手順はいたって簡単です。
まず、赤く塗りつぶしたキャラレイヤーを
- キャラ
- 赤く塗りつぶされたキャラ
- 背景ありのオリジナル画像
の順に並び替えます。
(赤のキャラのレイヤーをドラッグで真ん中に持っていけば順序が変わります)
次に赤のキャラの不透明度保護ボタンをもう一度押して解除します。
(ついでに赤のキャラ画像の名前をわかりやすいように変更しておきましょう)
このとき、背景が含まれているオリジナルの画像を表示させるようにしてください。
赤オーラの順番を変えて背景画像を表示させたら、赤オーラのレイヤーを選択している状態で、
上にある
フィルター欄から、
→ぼかし
→ぼかし(ガウス)を選択します。
スライダーを動かして、キャラ周りの赤いオーラがぼけるようにします。
あとはお好みで良いぐらいにぼかすことができたらOKボタン!
(ぼかしの数値は画像のサイズによって見え方が異なります)
オーラっぽいのができました(*´∀`)
④色味を整える
ここまでこればもう完成は間近です!
最後はそれぞれ色身を調整しましょう(*´∀`)
シキが普段やるポイントだと、
- 背景画像は青暗く(エフェクト映えするためエフェクトと逆の色味にする)
- 赤いオーラはちょっとだけ色味を変えたり暗くしたりする
- キャラは明るくする
ぐらいがちょうど良い感じです。
といった感じで完成しましたL(´▽`L )
まとめ
と、今回はto-mさんのエフェクト加工お勉強会!という形で、体から発する赤いオーラのエフェクト加工の解説をいたしました。
おさらいを致しますと、
- 背景とキャラを分離する
- 分離したキャラを赤く塗りつぶす
- 赤く塗りつぶしたキャラをぼかしてオーラを作る
- 色味を整える
の4つのポイントです。
もちろんそのままのお写真でも充分素敵ですが、エフェクト加工したことによって雰囲気がガラッと変わったのがわかると思います。
冒頭に紹介したアニメの画像の雰囲気がでてきてますね(*´∀`)
今回は赤いオーラでしたが、オーラを発するキャラクターはたくさんいます。
ドラゴンボールの孫悟空だって、
赤いオーラ(界王拳)、
黄色いオーラ(超サイヤ人)、
青いオーラ(超サイヤ人神超サイヤ人)
の3つのオーラだしていますね笑
オーラを漂わせることはそこまで難しい作業ではないけど、それを取り入れるだけでキャラのクオリティに磨きがかかります。
自分がやるコスプレキャラをもう一段進化させたい!
そう思っていただける方はぜひとも今回のオーラを試してみてくださいL(´▽`L )
できあがったお写真をシキに見せていただけると嬉しいです~♪
今回のエフェクト加工ではわかりやすいように無駄な作業は省いています。
もしこのオーラをクオリティアップさせるなら、
- オーラに芯を作る
- ゆがみを入れる
といった工程をやるとさらにリッチなお写真になりますL(´▽`L )
(この加工のお話はまたいずれ!)
次回の記事では今回の続きで、岩(石)を空中に漂わせます!
これもそこまで難しい作業じゃないので、ぜひとも見てみて自分のお写真に取り入れてください(*^-^*)
ではでは!次回の記事でまたお会いしましょう~!
to-mさん→@satanking_me
今回の記事がためになった!って方は、
ぜひシキのアカウントをフォロー&記事のいいねやリツイートしてくれると嬉しいでーす(*´∀`)
シキTwitter→@shikicamera
>>撮影したお写真や加工したお写真はこちら↓↓
コスプレギャラリー
ポートレートギャラリー
>>TOPへ戻る